IHANet (Internetworking Hobbyist Association Network)
このサイトを検索
ナビゲーション
IHANet Home
ASs and Prefixes
Users ML
IHANet 接続手順
IHANet Projects
distributed-L2IX Project
様々な野望メモ
サイトマップ
最近の更新履歴
ASs and Prefixes
Genta IHA アイテムを編集
Genta IHA アイテムを追加
Hirotaka Nakajima アイテムを追加
KIMURA Tsutomu アイテムを編集
KIMURA Tsutomu アイテムを追加
Takeshi KINOSHITA アイテムを編集
Kazunari Hayashi アイテムを追加
Kazunari Hayashi アイテムを編集
IHANet Home
Genta IHA 編集
IHANet meetings
Genta IHA 編集
IHANet Home
Genta IHA 編集
過去の告知
Genta IHA 編集
View All
IHANet Home
>
IHANet の歴史
1853/--/--
マシュー・ペリー提督率いるアメリカ合衆国の海軍所属の東インド艦隊艦船が、日本の江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に来航。「ピア ハッテ クダサーイ」とピアリングの自由化を迫る。かくして日本にはAS64512 と共に IHANet がもたらされることとなった(genta 総帥回顧録「我がIHANet」より 民明書房刊)。
1945/8/14
連合国軍の一国であるアメリカ太平洋陸軍総司令官のダグラス・マッカーサー元帥が連合国軍最高司令官(SCAP)に就任し、同年10月2日、総司令部が東京に設置された。また、同日、第22回 CBUG meeting が開催され、大戦中は軍事機密とされてきた IHANet が初めて公に知られることとなった(genta 総帥回顧録「我がIHANet」より 民明書房刊)。
200X/--/--
genta 総帥が大手町に隕石が落下するとの予言をする。
これが、 予言 なのか 預言 なのかは genta 総帥のみが知ることである。
現在は 予言 として扱っている(体勢に影響はない)。
予言の内容は、IHANet 内では
ファーストインパクト
と呼称されている。
2008/05/23
@genta
と
@mmasuda
の間で twitter 上で
広域ルーティング技術の習得の場所に関する会話
がなされる。
その際に基盤プロトコルとして IPv6/BGP+ を利用することが合意される。
当時の名称は Internet2.0
2008/06/--
@genta (AS64512) @mmasuda (AS64514) qedqedqed (AS64515) の 3 者により、初期の IHANet (当時の名称は Internet Under Tunnels) が構築される。
3AS,3Prefix
当時の資料はこちら
(PDF)。
2009/06/20
CBUG
にて
@genta
により、 IHANet (当時の名称は Internet Under Tunnels) の紹介が行われる。
公の場で IHANet が登場したのは、これが初めてである。
この発表を機に、BSD ユーザの多くが IHANet に参加する。
2009/06/22
IHANet (Internetworking Hobbyist Association Network) の名称が @mmasuda により命名される。
IHANet の名称を付けた理由は IRC のチャネル名を決めるため。
この日に IHANet は誕生した。
2009/06/22
hrs (AS64516) が IHANet に参加する。
@yugmix
(
AS64517
) が IHANet に参加する。
@karl0204
(karl) (AS64518,AS64519) が IHANet に参加する。
2009/06/23
ume (AS64520) が IHANet に参加する。
2009/06/--
21prefix
2009/06/24
takawata(AS64521) が IHANet に参加する。
2009/06/25
lonz(AS64522,AS64523) が IHANet に参加する。
2009/06/28
jp.FreeBSD.org (AS65516) が IHANet に参加する。
2009/07/09
日本最大のネットワークオペレータの団体である、
JANOG24
にて @genta により
IHANet の紹介が行われる。
13AS(reserve 含む), 21Prefix
この時点でのオンライン --
@genta
@mmasuda
qedqedqed hrs
@yugmix
karl ume
この時点での準備中(ASN 発行済み) -- takawata lonz
この時点での参加表明者 -- nork motoyuki
2009/07/09
KinoSi(AS64524) が IHANet に参加する。
tomocha(AS64525) が IHANet に参加する。
2009/07/11
nyan(AS65517) が IHANet に参加する。
2009/07/12
JPNIC
インターネット推進部 部長。
前村 昌紀 (maem)
さんにより、
IHANet のことを紹介する 記事
が書かれる。
kojima(AS64528) が IHANet に参加する。
2009/07/13
@nabeken(AS64526,AS64529) が IHANet に参加する。
2009/07/18
IHANet distributed-L2IX Project
発足
AS 64529上にて
@nabeken
により
IHANet distributed-L2IX-OSAKA
が構築される。
2009/07/18 or 19
@lonz
により IHANet distributed-L2IX-TSUKUBA が構築される。
2009/07/19
nork(AS64530) が IHANet に参加する。
nemoto(AS64531) が IHANet に参加する。
2009/07/20
@genta により IHANet distributed-L2IX-TOKYO が構築・運用開始される。
IHANet distributed-L2IX-TOKYO, IHANet distributed-L2IX-OSAKA, IHANet distributed-L2IX-TSUKUBA 間が L2 接続される。
東阪 L2IX 網の配備が完了する。
以降、GRE でのピアリングと並行する形で L2IX 上でのピアリングも行われるようになる。
2009/07/22
@ume により
IHANet IRR
が運用開始される。
2009/07/23
mani(AS64532) が IHANet に参加する。
2009/07/25
K*BUG で @genta により IHANet の紹介が行われる。
資料はこちら
(PDF)。
2009/07/26
IHANet distributed-L2IX TSUKUBA が
Packetix
をサポートする。
Packetix といえば筑波
である。
2009/07/26
nunnun(AS64535) が IHANet に参加する。
2009/07/31
tatsuya(AS64536) が IHANet に参加する。
2009/08/17
ITPRO に 近藤邦昭氏(元JANOG会長)による
IHANet を紹介する記事(俺のBGPネットワーク!「IHANetご紹介」)
が書かれる。
2009/08/22
mimuret(AS64539) が IHANet に参加する。
2009/09/05
IHANet キックオフミーティング
が開かれた。
参加者は (参加した人書いてください)。
2009/09/05
kotani(AS64540) が IHANet に参加する。
2009/09/06
osho(AS64541) が IHANet に参加する。
2009/09/06
Kazubu(AS64542) が IHANet に参加する。
2009/09/09
takano32(AS64543) が IHANet に参加する。
AS64545 が割り当てされる。
2009/09/13
AS64544 が割り当てされる。
2009/09/27
matsuu(AS64546) が IHANet に参加する。
2009/10/12
tomakit(AS64547) が IHANet に参加する。
2009/10/17-18
TSUKUBA-IX が法定点検のため停止
IHANet 上の AS、経路 が消えるトラブルとなる
2009/10/20
@yugmix により、IHANet の歴史編纂が開始される。
2009/10/20
51prefix
2009/10/20
IHANet distributed-L2IX
にノード(NIIGATA)が追加される。
IHANet distributed-L2IX-NIIGATA が IHANet distributed-L2IX-OSAKA と相互接続を実施する。
2009/10/21
IHANet Comment 1
公開
2009/10/21
moto(AS64548)が IHANet に参加する。
2009/10/22
IHANet distributed-L2IX-OSAKA でトラブルが発生する。
bridge と OpenVPN の再起動で復旧する。
L2 の扱いの難しさを知ることとなる。
トラブル中も BGP 経路数に変化はみられず。
2009/10/22
55prefix
2009/11/01
IHANet サイトが Google PageRank で 3 を取得。
2009/11/08
osuga(AS64549)が IHANet に参加する。
IHANet Users メーリングリスト
の稼働が始まる。
2009/11/13
yuyarin(AS64550)が IHANetに参加する。
2009/12/05
takeshik(AS64551)が IHANetに参加する。
tom(AS64552)が IHANetに参加する。
2009/12/09
paina(AS64553)が IHANetに参加する。
2009/12/26
n-nasu(AS64554)が IHANetに参加する。
2010/01/01s
aotama(AS64555)が IHANetに参加する。
2010/01/02
IHANet distributed-L2IX
にノード(YAMAGUCHI)が追加される。
IHANet distributed-L2IX-YAMAGUCHI が IHANet distributed-L2IX-NIIGATA と相互接続を実施する。
2010/01/16
ipv6labs(AS64556)が IHANetに参加する。
IHANet distributed-L2IX-YAMAGUCHI(AS64524)が障害でダウンする。
2010/01/18
IHANet distributed-L2IX-YAMAGUCHIが復旧する。
2010/01/23
07:36、genta総帥の努力により、peerbot(peerのup/downによりIRCにnoticeを送るボット)がtwitterに対応する。最初のメッセージは、07:36に発信された。
IHANet meeting2@新潟が開催される。
2010/01/24
IHANet meeting2@新潟参加者にAS番号が割り当てされる。kaneko(AS64558)、masakazu(AS64559)、ishimoto(AS64560)が追加。
2010/01/26
IHANet内で4byte ASの広報が開始される。
2010/02/12
matsuo(AS64561)がIHANetに参加する。
2010/02/14
IHANet内に意図的にAS23456の経路を広報し、挙動を確認する試験が開始された。
2010/02/17
makoto(AS64562)が IHANetに参加する。
2010/03/22
i4jun(AS64565)が IHANetに参加する。
2010/04/02
d_joker(AS64566)が IHANetに参加する。
2010/04/03
drmn(AS65539)が IHANetに参加する。
2010/04/11
zophos(AS64567)が IHANet に参加する。
2010/04/14
momiage(AS64568)が IHANet に参加する。
2010/04/17
kinoSiさんが、
BBQ(ばーべきゅー)
にて、
IHANetの紹介
をする。
ServersMan@VPSを利用して、AS64534より、/128の経路広告のテストが始まる。→実験は終了。
k-honda(AS64569)が IHANetに参加する。
2010/05/01
Wild_Gees(AS64570)が IHANetに参加する。
2010/05/28
zak(AS64571)が IHANetに参加する。
2010/06/07
mummy(AS64572)が IHANetに参加する。
2010/06/15
naoto(AS64573)が IHANetに参加する。
2010/07/08
日本最大のネットワークオペレータの団体である、
JANOG26
にて @genta により IHANet のライトニングトークで紹介された。
2010/07/10
take(AS64574/AS64575)が IHANetに参加する。
2010/07/19
hyd(AS64576)が IHANetに参加する。
2010/08/02
BiANOiA(AS64577)が IHANetに参加する。
2010/08/12
yuking74(AS64578)が IHANetに参加する。
2010/08/26
yogata(AS64579)が IHANetに参加する。
2010/09/03
akai(AS64580)が IHANetに参加する。
2010/09/08
mimret(AS64581)が IHANetに参加する。
2010/11/05
Kamyu(AS64582)が IHANetに参加する。
2010/12/24
massugimoto(AS64583)が IHANetに参加する。
2010/12/30
kazukichi(AS64584)が IHANetに参加する。
2011/01/--
IHANet Peering map type-2
始動。
2011/01/22
IHANet Meeting 4@金沢
開催。
大名古屋AS (ていこく) プロジェクト発足。
2011/01/29
定常的に 100 Prefix を維持。
20XX/XX/XX
@genta 総帥の予言通り、東京大手町に隕石が落下する。
日本の Internet は IHANet が牛耳る。