! ! 関係ありそうな部分のみコンフィグから抜粋 ! ip null ! nullインターフェイスの有効化 ! autonomoussystem <own_AS_number> ! BGP4+を利用する場合は"autonomoussystem6"コマンドが推奨されています. ! "autonomoussystem"はBGP4用との位置づけですが、"autonomoussystem"のみが設定されてる場合はBGP4,BGP4+双方で値が利用されます. ! IHANet上ではBGP4+しか動かさないでしょうし、お好みで:D ! routerid <own_router-id> ! ! bgp4+ yes graceful-restart externalpeeras <peer_AS_number> peer <neighbor_IPv6_address> ! static <advertise_network_address> interface null ! 自ルーティングテーブルに存在しない経路は広報されません. ! 別手段でテーブルに載っているなら大丈夫ですが無いなら静的に設定しましょう. ! ! network-filter name <network-filter_name> ! 経路フィルタで使用するアドレスの設定 ::/0 exact ::/8 refines 2001:db8::/32 refines fc00::/7 refines fec0::/10 refines ! JANOG Comment JC1006等を参考にしています. ! http://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc1006.txt ! ! route-filter name <route-filter_name> seq <number> match network-filter <network-filter_name> seq <number> drop ! <number>は1~65535から任意に設定. ! "暗黙のdeny"はない様子. ! ! export proto bgp4+ ! BGP4+で広報する経路の設定 ! proto static 2001:380:e0a:18d::/64 exact ! 広報する経路を静的に設定 ! ! その他にも以下の様な広報経路の設定があります. ! proto bgp4+ as <peer_AS_name> ! →<peer_AS_name>よりBGP4+で受け取った経路を広報 ! proto direct ! →direct connectな経路を広報 ! 詳細はマニュアルをどうぞ ! ! また export proto bgp4+ as <peer_AS_number> ! とする事で相手AS毎に経路広報の設定を行う事ができます. ! export proto bgp4+ route-filter <route-filter_name> ! bgp4+で広報する経路に対してroute-filterで設定したポリシーを適用する. ! export proto bgp4+ as <peer_AS_number> route-filter <route-filter_name> ! とすれば<peer_AS_number>に対してBGP4+で広報する経路へのフィルターとなります. ! オプションの量が豊富すぎて書くときりがないのでマニュアル見た方が早い. ! ! 広報する経路に対する設定が"export"なのに対して、 ! 広報された経路に対する設定は"import". ! --------------以下蛇足---------------------- Alaxala OS-RE, Routing softwareの設定はサブコマンドモードの階層がかなり深い(最大5階層)ので設定する場合は注意が必要です。 例えば router(config)# export proto bgp4+ as <peer_AS_number> proto static <advertise_network_address> とした場合、一気にコマンドモードが3階層まで潜ってしまいます。 自分の所属しているサブコマンドモードは [<サブコマンドモード名>] router(conf)# といったようにかなり地味な表示なので気をつけていないと妙な場所で妙なコマンドを叩くはめになります |
IHANet Home > samples >